LIFEBOOK WU2/H1(UH90/H1)レビュー

LIFEBOOK WU2/H1は、14インチ液晶搭載ノートPCとして非常に軽いモバイルPCです(店頭モデルはUH90/H1)。最軽量モデルで約758gという軽さを実現。

富士通LIFEBOOK WU2/H1(UH90/H1)レビュー

WU2/H1は14インチディスプレイ搭載ノートPC。 先代モデルのWU2/G2は、一回り小さな13.3インチパネル搭載で736g(最軽量モデル)という軽さを実現していました。本モデルは先代モデルよりも約22g重くなっていますが、軽さよりも、画面の見やすさ/使い勝手の向上を追求しています。

→参考:先代モデルWU2のレビュー

LIFEBOOK WU2/H1の主な特徴は次のとおり。

  • 最軽量モデルで800gを切る軽さ
  • スリム/コンパクトなボディでありながら堅牢性も確保
  • 第13世代インテルCoreプロセッサを選択可能
  • 5G対応モデルを用意

5Gに対応した5G軽量モデルと、5Gに対応しない軽量モデルの2つが用意されています。

メーカーより販売モデル(UH90/H1ピクトブラック)と

先行モデル(UH90/H1フロストグレー)をお借りすることができたので、ここでは両方のモデルを使って特徴・スペック等について解説します。先行機は、販売モデルとは外装やスペックなどが異なる部分があります。また発表会にも参加したのでそのときの写真も掲載しています。

【参考】動画

LIFEBOOK UH90/H1(WU2/H1)に関する動画をYouTubeにアップしています。

*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ず富士通Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です(販売モデル:UH90/H1ピクトブラック・先行モデル:UH90/H1フロストグレー)。

【レビュー機のスペック】販売モデル:UH90/H1ピクトブラック
第13世代インテルCore i7-1360Pプロセッサ/16GBメモリ/512GB SSD/CPU内蔵グラフィックス

特別クーポン/キャンペーンでさらにお得に購入できる!

(*当サイト向け特別クーポンを適用すれば、対象モデルを通常よりもお得に購入できます。詳しくは、特別クーポン詳細ページを参照してください)

(*FVMキャッシュバック大感謝際実施中!FMV PC対象モデルを購入すると8,000円キャッシュバックされます(2023/5/14迄)。詳しくは、キャッシュバック大感謝際詳細ページicon(富士通直販サイトにジャンプします)を参照してください)

1)軽量ボディを実現

LIFEBOOK WU2/H1(UH90/H1)の最大の特徴は軽さ。

最軽量モデルで約758gという軽さを実現。一般的な14インチノートPCの場合、約1.4kg程度の重量があるので、800gを切っているのはすごく軽いです。

モデル 【店頭モデル】
UH90/H1
【直販モデル】
WU2/H1
軽量モデル
【直販モデル】
WU2/H1
5Gモデル
重量
(最軽量構成)
■64Whバッテリ搭載
ピクトブラック:848g
フロストグレー:858g
シルバーホワイト:858g
■25Whバッテリ搭載時
ピクトブラック:758g
シルバーホワイト:768g
フロストグレー:768g
■64Whバッテリ搭載時
ピクトブラック:868g
シルバーホワイト:878g
フロストグレー:878g~
■64Whバッテリ搭載
ピクトブラック:928g

カラーリングによって微妙に重さが異なります。一番軽いのがピクトブラック。

また店頭モデルと直販モデルによっても重さが異なります。直販モデルの軽量モデルで、バッテリ容量の少ない25Wh搭載モデルを選択したときに一番軽くなります。他のモデルでは64Whバッテリしか選べません。

レビュー機は店頭モデルのフロストグレー。実測値で816gなので、カタログ値よりも42g軽いですね。

初めて持つと、あまりに軽いのでびっくりすると思います。

本当にPCとして動くの?と疑問に思ってしまうくらいの軽さ。

これだけ軽いとフットワーク軽く持ち歩けると思います。

軽いので自在に持つことが可能。

こんな風に指だけで支えても、あまり重いとは感じません。

人差し指と親指だけで掴んでも、しばらく持っていられます。

ディスプレイの外枠(ベゼル)がスリムなスリムベゼルデザインを採用。左右のベゼルだけでなく上下のベゼルも狭い4辺スリムデザインです。

左右のベゼルは超極細です。これだけ細くて大丈夫なのか心配になるぐらいです。

下辺のベゼルもほとんど見えないぐらいの細さ。

4辺スリムベゼルを採用することにより、画面を見ているときにベゼルの存在が気になりにくくなり画面への没入度を高めることができるというメリットを享受できます。

スリムベゼルのおかげもあり、ボディはコンパクトです。とても14インチパネル搭載ノートPCとは思えません。

B5サイズのノートと比べるとこんな感じ。

一般的な14インチノートと比べてみました。上の画像の右がレビュー機です。同じサイズの14インチパネルを搭載していても、レビュー機の方がコンパクトなのがわかりますね。

重さもレビュー機が816gなのに対し、こちらの14インチノートは1.507kg。レビュー機の方が691gも軽いです。レビュー機は半分強の重さしかありません。すさまじい軽さです。

厚さは最厚部で17.3mm。極薄とまではいきませんが、スリムなボディに仕上がっていると思います。

これぐらいの厚みだと掴みやすいですね。

さっと持ちあげて動かすことが可能。

非常にコンパクトなので、ビジネスバックからの出し入れもすごくスムーズ。僕が使っているビジネスバックの場合、取り出すときにボディの左右がバッグに当たることはありませんでした。

ディパックからもストレス無く取り出せます。

底面部の背面部寄りの左右の端に、耐衝撃フットが配置されています。これにより、カバーを閉じた状態でボディを机などに置いたときの衝撃を和らげることができます。

これだけコンパクト/スリム/軽量だと、堅牢性が心配になりますが、各種テストをクリアしており、安心して外に持ち出せます。

また富士通カスタマイズモデル(直販モデル)の場合、通常1年間の標準保証が3年間に延長されます(ユーザー登録が必要)。

2)スペックをチェック(軽量モデルと軽量5Gモデル)

WU2/H1(UH90/H1)の主なスペックは次のとおり。店頭モデルのUH90/H1、WU2/H1の軽量モデルと5G軽量モデルに加え、689gという14インチノートとしては世界最軽量を実現したWU-X/H1を比較してみました。

→参考:LIFEBOOK WU-X/H1世界最軽量モデルレビュー

■WUシリーズの2023年モデル(WU-X・WU2・WU4/H1)のスペック/価格比較に関する動画をYouTubeにアップしています。

モデル 【店頭モデル】
UH90/H1
【直販モデル】
WU2/H1
軽量モデル
【直販モデル】
WU2/H1
5Gモデル
【参考】
【直販モデル】
WU-X/H1
最軽量モデル
ディスプレイ 14.0/縦横比16:10
(ノングレア液晶 /
1920×1200ドット/ 1677万色 )
14.0/縦横比16:10
(ノングレア液晶 /
1920×1200ドット/ 1677万色 )
14.0/縦横比16:10
(ノングレア液晶 /
1920×1200ドット/ 1677万色 )
14.0/縦横比16:10
(ノングレア液晶 /
1920×1200ドット/ 1677万色 )
CPU インテルCore i7-1360P
インテルCore i3-1315U
インテルCore i5-1335U
インテルCore i7-1355U
インテルCore i5-1340P
インテルCore i7-1360P
インテルCore i5-1335U
インテルCore i7-1355U
メモリ 標準16GB/最大16GB[オンボード/増設・交換不可]
(デュアルチャネル)
<Core i5/i7搭載時>
8GB/16GB/32GB
<Core i3搭載時>
4GB/8GB
[オンボード/
増設・交換不可]
(デュアルチャネル)
16GB/32GB/最大32GB
[オンボード/
増設・交換不可]
(デュアルチャネル)
8GB/16GB/32GB
[すべてオンボード/
増設・交換不可]
(デュアルチャネル)
ストレージ 約512GBSSD(PCIe) 約256GB/512GB/1TB/2TB SSD(PCIe) 約256GB/512GB/1TB/2TB SSD(PCIe) 約256GB/512GB/1TB/2TB SSD(PCIe)
WiFi 6E
5G/4G/3G対応 - - -
キーボード
(かな表記なし/かな表記あり)
かな表記なし かな表記なし/
ピクトブラック選択時のみ「かな表記あり」を選択可能
かな表記なし/かな表記あり かな表記なし/かな表記あり
キーボードバックライト -
端子類 Thunderbolt 4 USB4(Gen3) Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)、
USB3.2(Gen1) Type-A×2(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)、HDMI、LAN、microSDカードリーダー
USB3.2(Gen2)Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)、
USB3.2(Gen1) Type-A×2(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)、HDMI、LAN、microSDカードリーダー
Thunderbolt 4 USB4(Gen3) Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)、 USB3.2(Gen1) Type-A×2(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)、HDMI、LAN、microSDカードリーダー USB3.2(Gen2)Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)、
USB3.2(Gen1) Type-A×2(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)、HDMI、LAN、microSDカードリーダー
バッテリ駆動時間 <64Whバッテリ>
約29.5時間
<25Whバッテリ>
約11時間
<64Whバッテリ>
約29.5時間
<64Whバッテリ>
約28.0時間
<25Whバッテリ>
約11時間
カラー ピクトブラック
フロストグレー
シルバーホワイト
ピクトブラック
フロストグレー
シルバーホワイト
ピクトブラック ピクトブラック
寸法
(幅×奥行×高さ)
308.8×209×
15.8~17.3mm
308.8×209×
15.8~17.3mm
308.8×209×
15.8~17.3mm
308.8×209×
15.8~17.3mm
重量
(最軽量構成の場合)
<64Whバッテリ搭載>
ピクトブラック:
848g
シルバーホワイト:
858g
フロストグレー:
858g

<25Whバッテリ搭載時>
ピクトブラック:
758g
シルバーホワイト:
768g
フロストグレー:
768g
<64Whバッテリ搭載時>
ピクトブラック:
868g
シルバーホワイト:
878g
フロストグレー:

878g

<64Whバッテリ>
928g~
<25Whバッテリ>
689g~

【CPU】
WU2/H1軽量モデルでは、CPUに第13世代インテルCore i3/i5/i7 Uシリーズを選択可能。5G対応モデルでは、Core i5/i7 Pシリーズ、店頭モデルはCore i7 Pシリーズを選択できます。

第13世代インテルCore 性能 特徴
Hシリーズ



ゲーマーやクリエイティブワーカー向けのハイパフォーマンスモデル
Pシリーズ
一般的なユーザー向けのモデル
Uシリーズ
省電力が求められるモバイルPC/タブレットPC向けのモデル

第13世代インテルCoreプロセッサの種類として、高性能マシンに搭載される「Hシリーズ」、標準的な使い方が想定されるPC向けの「Pシリーズ」、モバイルタイプのPC向けの「Uシリーズ」の3つ挙げられます。その中でWU2/H1軽量モデルは「Uシリーズ」のプロセッサを搭載しており、店頭モデル/5G対応モデルでは、「Pシリーズ」プロセッサを選択できます。

レビュー機には、第13世代インテルCore i7-1360Pプロセッサを搭載。

CPU Core i3-
1315U
Core i5-
1335U
Core i7-
1355U
Core i5-
1340P
Core i7-
1360P
コアの数 6
(Performance-cores:2)
(Efficient-cores:4)
10
(Performance-cores:2)
(Efficient-cores:8)
10
(Performance-cores:2)
(Efficient-cores:8)
12
(Performance-cores:4)
(Efficient-cores:8)
12
(Performance-cores:4)
(Efficient-cores:8)
スレッドの数 8 12 12 16 16
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4.50GHz 4.60GHz 5.00GHz 4.60GHz 5.00GHz
キャッシュ 10MB 12MB 12MB 12MB 18MB

■第13世代インテルCoreプロセッサの特徴

第13世代プロセッサでは特徴の異なる2種類のコア(Performance-coresとEfficient-cores)が混在しています。コア数を単純に増やすとマルチスレッド性能も向上しますが、消費電力が大きくなってしまいます。第12世代プロセッサでは、パフォーマンスが低めながら消費電力の小さいEfficient-coresとパフォーマンスの高いPerformance-coresを使い分けることにより、パフォーマンスを引き上げつつ消費電力を抑えることが仕様になっています。

【メモリ】
メモリは店頭モデルが16GBのみ、直販モデルの軽量モデルが4GB/8GB/16GB/32GBを、5G対応モデルが16GB/32GBを選択可能。直販モデルの方が選択肢が多いので、自分のニーズに合ったメモリ容量を積むことができます。ただし、オンボードのメモリを搭載しているため、購入後交換・増設することは不可です。

レビュー機は店頭モデルのため16GBメモリを搭載。

軽量モデルではCore i3プロセッサ搭載時、4GBのメモリを選択できますが、4GBだと、ちょっと負荷がかかると処理にもたつくことがあるので、できれば8GB以上のメモリ容量を搭載した方がいいと思います。

8GBのメモリ容量があれば、Web閲覧/ビジネスアプリの操作/動画再生といった一般的なタスクであれば、それほどストレスなく処理できると思います。

ただし高負荷な作業を行ったり、マルチタスクを実行したりした時に処理にもたつくことがあるので、パフォーマンス重視であれば16GB以上のメモリを積むのもありだと思います。

メモリ容量  
説明

4GB

 


快適
価格を低く抑えることができるのが最大のメリットですが、ちょっと負荷のかかる処理を実行しようとすると、動きがもっさりすることがあります。できれば8GBメモリ以上のメモリを搭載するのがおすすめ。
8GB 一般的なタスク(Web閲覧/メール/ビジネスアプリの操作/動画再生)であれば、それほどストレスなく処理できるレベルのパフォーマンスを確保できると思います。
16GB 3Dゲーム、動画/画像編集といった、高い負荷のかかる処理を快適に実行したい場合には、16GB以上のメモリを積むことをオススメします。

【ストレージ】
ストレージは、高速アクセス可能なSSDのみを選択可能。従来使われていたHDDは選択肢として用意されていません。約256GB/512GB/1TB/2TB SSDを選択可能。

 
価格
アクセス速度
耐衝撃性
静音性
重量
HDD
SSD

レビュー機には512GB SSDを搭載。

【グラフィックス】
グラフィックスはCPU内蔵タイプを搭載。高性能グラフィックス搭載モデルは用意されていません。なので、動画/画像編集など高い描画処理能力を必要とするタスクを快適に処理するのは厳しいと思います。しかし、モバイルノートPCとして利用するWU2でこうしたタスクを実行するケースはほとんどないでしょうから、それほど気にしなくてもいいと思います。

グラフィックス
性能
用途
CPU内蔵タイプ  


高い
動画再生
NVIDIA GeForce MXシリーズ 動画再生/軽めのゲーム
NVIDIA GeForce GTX16シリーズ ゲーム/動画・画像編集
NVIDIA GeForce RTX20シリーズ 負荷のかかる
ゲーム/動画・画像編集

■パフォーマンスをチェック

UH90/H1のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機の構成は次のとおり。

第13世代インテルCore i7-1360Pプロセッサ/16GBメモリ/512GB SSD/Intel Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵)

負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークテストのスコア。
最高品質/1920×1080ドット→スコア:6426/評価:快適

負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 漆黒の反逆者」ベンチマークソフトのスコア。

高品質(ノートPC)/1920×1080ドット→スコア:5693/評価:とても快適
最高品質/1920×1080ドット→スコア:4139/快適

重い負荷のかかる「ファイナルファンタジー15」ベンチマークテストのスコア。

軽量品質/1920×1080ドット→スコア:2781/評価:やや重い

さすがに負荷のかかるゲームを快適に楽しむのは難しそうですが、負荷が中程度までのゲームなら高品質でも快適に楽しめるという結果が出ています。本モデルはモバイルノートPCですが、構成を選べば、一定のパフォーマンスを発揮できるよう設計されているため、ある程度パワーが必要な人でも安心して使うことができると思います。

■WU2/H1と先代モデルWU2/G2の主なスペックの比較

WU-X/H1(軽量モデル/5Gモデル)と先代モデルWU-X/G2(軽量モデル/5Gモデル)の主なスペックを比較してみました。

モデル WU2/H1
軽量モデル
【先代モデル】
WU2/G2
軽量モデル
WU2/H1
5Gモデル
【先代モデル】
WU2/G2
5Gモデル
ディスプレイ 14.0/縦横比16:10
(ノングレア液晶 /
1920×1200ドット/ 1677万色 )
13.3 IGZO/縦横比16:9
(ノングレア液晶 /
1920×1080ドット/ 1677万色 )
14.0/縦横比16:10
(ノングレア液晶 /
1920×1200ドット/ 1677万色 )
13.3 IGZO/縦横比16:9
(ノングレア液晶 /
1920×1080ドット/ 1677万色 )
CPU インテルCore i3-1315U
インテルCore i5-1335U
インテルCore i7-1355U
インテル Core i3-1235U
インテル Core i5-1235U
インテル Core i7-1255U
インテルCore i5-1340P
インテルCore i7-1360P
インテル Core i7-1255U
メモリ <Core i5/i7搭載時>
8GB/16GB/32GB
<Core i3搭載時>
4GB/8GB

4GB/8GB/16GB/32GB
16GB/32GB/最大32GB
[オンボード/
増設・交換不可]
(デュアルチャネル)
8GB/16GB/32GB
ストレージ 約256GB/512GB/1TB/2TB SSD(PCIe) 約256GB/512GB/1TB/2TB SSD(PCIe)
WiFi 6E × ×
5G/4G/3G対応 -
端子類 USB3.2(Gen2)Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)、
USB3.2(Gen1) Type-A×2(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)、HDMI、LAN
Thunderbolt 4 USB4(Gen3) Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)、 USB3.2(Gen1) Type-A×2(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)、HDMI、LAN
カードリーダー microSDカードリーダー SDカードリーダー microSDカードリーダー SDカードリーダー
カメラ HD Webカメラ(有効画素数約92万画素) フルHD Webカメラ内蔵(有効画素数約207万画素) HD Webカメラ(有効画素数約92万画素) フルHD Webカメラ内蔵(有効画素数約207万画素)
バッテリ駆動時間 <25Whバッテリ>
約11時間
<64Whバッテリ>
約29.5時間
<25Whバッテリ搭載時>
約11.0時間
<64Whバッテリ搭載時>
約29.5時間
約28.0時間
約28.0時間
カラー ピクトブラック
フロストグレー
シルバーホワイト
ピクトブラック
ガーネットレッド
シルバーホワイト
ピクトブラック
寸法
(幅×奥行×高さ)
308.8×209× 15.8~17.3mm 307×197×15.5mm 308.8×209× 15.8~17.3mm 307×197×15.5mm
重量
(最軽量構成の場合)
<25Whバッテリ>
約758g~
<64Whバッテリ>
約868g~
<25Whバッテリ搭載時>
約736g~
<64Whバッテリ搭載時>
約865g~
928g~ 約898g~

【ディスプレイ】

WU2/H1は先代モデルの13.3インチよりも一回り大きな14インチパネルを採用。見やすさを重視しています。縦横比が16:9から16:10に変更された結果、最大解像度も1920×1080ドットから1920×1200ドットに変更されています。

表示できる範囲は、左右は同じですが、縦方向に広く表示できるようになったので、Webブラウザや表計算ソフトなどを仕様する際に、一度に多くの情報を確認できるようになるため、視認性が高まるほか、スクロールの回数が減るので、使い勝手が向上します。

表示面積は17%アップするのでかなり大きく感じると思います。

縦横比16:9の13.3インチパネル搭載ノートを並べてみました。上の画像の左が縦横比16:9の13.3インチノート、右が縦横比16:10の14インチパネル搭載のレビュー機です。

右のレビュー機の方が縦方向に広く表示できているのがわかります。

【CPU】

WU2/H1は第13世代インテルCoreプロセッサを搭載。世代が上がっているので性能アップを見込めます。

【WiFi】

WU2/H1は、新しい規格であるWiFi 6Eに対応しています。

【カードリーダー】

先代モデルはSDカードリーダーが搭載されていましたが、WU2/H1ではmicroSDカードリーダーに変更されています。

【Webカメラ】

先代モデルはHD Webカメラ(有効画素数約92万画素)を搭載していたのに対し、WU2/H1はフルHD Webカメラ(有効画素数約207万画素)を内蔵。画素数がアップしており、より鮮明に撮影できます。またWU2/H1では、Windows Hello対応カメラ搭載モデルを選択可能。

実際にWebカメラで撮影した写真です。

【大きさ/重量】

WU2/H1の方がパネルが大きくなっているので、当然ボディも大きくなっています。厚さもちょっと増しています。重量もわずかに増えています。

3)シンプルなデザイン(グレーモデルを用意)

以前のモデルは、富士通のロゴが天板の中央にあり目に付きやすかったのですが、(上の画像は以前のモデル)

本モデルでは、ロゴは天板部の隅に配置されており、

シンプルなデザインに仕上がっています。

店頭モデルおよびWU2/H1軽量モデルは、ピクトブラック/フロストグレー/シルバーホワイトの3つのカラーリングの中から選択できますが、5G対応モデルではピクトブラックのみを選択できます。

先代モデルで用意されていたガーネットレッドはなくなり、新たにフロストグレーが追加されました。

発表会場には、フロストグレー(上の画像の下段左)とシルバーホワイト(上の画像の下段右)が展示されていました。

こちらは、ピクトブラックのカラーリング。

キーボードおよびその周囲もブラックで統一。

落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

こちらはフロストグレーモデル。

最近グレーカラーが人気のため、このカラーリングを採用したそうです。

ちょっと渋めのカラーリングです。

ちょっとプラモデルっぽく思えてしまうのは僕だけでしょうか・・・

シルバーホワイトカラーモデル(発表会場に展示)。

名前のとおり、ちょっとシルバーっぽい仕上がりです。

3つのカラーリングの中で最も明るめです。

照明の関係で、写真では実際の色合いが上手く表現できていませんが、並べるとカラーリングの違いがはっきりします(上の画像の下の段の左がフロストグレー、右がシルバーホワイト)。

フロストグレーモデルはちょっとくすんだ色合い、シルバーホワイトは鮮やかな色合いです。

4)特徴/使い勝手をチェック

LIFEBOOK WU2/H1の特徴/使い勝手をチェックします。

■搭載している端子類

LIFEBOOK WU2/H1(UH90/H1)に搭載されている主な端子類は次のとおり。

******************************************

【軽量モデル/5G対応モデル/店頭モデルで共通】
・USB3.2(Gen1) Type-A×2(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)
・HDMI
・LAN
・SDカードリーダー

【軽量モデルのみ】
・USB3.2(Gen2)Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)

【5G対応モデル/店頭モデル】
・Thunderbolt 4 USB4(Gen3) Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応)×2(左側面×2)

******************************************

USB Type-C
本モデルでの対応
備考
Alt Mode-DisplayPort 外部映像出力可能 Alt mode対応のUSB Type-Cケーブル必要
PowerDelivery対応 受給電可能 高速充電可能
Thunderbolt 4 最大40Gbpsで転送可能
(5G対応モデル/店頭モデル)
Thunderbolt 4対応機器と接続する必要あり

5G対応モデルと店頭モデルに関して、Type-C端子はThunderbolt 4に対応。Thunderbolt 4対応器機と接続すれば最大40Gbpsの速度でデータをやりとりすることが可能です。軽量モデルの場合、USB3.2(Gen2)対応なので最大転送速度は10gbpsです。

すべてのモデルで、Alt Mode-DisplayPortとPower Deliveryに対応しています。

USB端子類は従来からあるType-A端子が2つ、Type-C端子が2つの合計4個。

左側面部と右側面部の両方にUSB端子が配置されているので使い勝手はいいと思います。

またLIFEBOOK WU2/H1ではLAN端子も搭載しています。スリムタイプのノートPCの場合、薄さ重視のため、大きめのLAN端子は非搭載となるモデルが多いのですが、LIFEBOOK WU2ではしっかり搭載されています。富士通の使いやすさへのこだわりを感じます。ワイヤレスでネットに接続できない環境でも、アダプタなしでネットに接続することが可能。

LAN端子は右側面部の一番奥に配置されています。

■4画面同時出力可能

LIFEBOOK WU2/H1には、映像出力端子として、
・HDMI端子
・USB Type-C端子(DisplayPort Mode対応)×2
が搭載されており、4画面同時出力することが可能です。

外出先から戻ってきたら複数モニタに接続して広い表示領域を確保することで作業効率をアップできます。

ちなみに、上の画像の一番奥にあるのは4Kテレビ。LIFEBOOK WU2/H1のUSB Type-C端子にType-C/HDMI変換アダプタを接続してHDMIケーブルを介して4Kテレビに接続したところ、4Kの解像度で出力することができました。

また、USB TypeC映像入力端子を搭載した、条件を満たすモニタと接続する場合、USB Type-Cケーブルで接続することで、外部映像出力と同時に充電も実行することが可能です(2つあるいずれのUSB Type-C端子もPower Deliveryに対応しているため)。

いちいち映像ケーブルと電源ケーブルを別々に接続しなくても、一本のケーブルを挿すだけで映像出力と充電を同時に実行できるのは便利。しかもUSB Type-C端子は前後の向きがないので簡単に接続できます。

USBケーブル一本接続するだけで充電もできているのがわかります。ただし、映像出力と同時に充電も実行するには、モニタ側の最大対応電源がLIFEBOOK WU2/H1の電源を上回っている必要があります。レビュー機の場合、65W型のACアダプタを採用していますが、モニタは最大65Wの電源を使用できるため、充電可能です。

なお、F10キーを押す(Fnキーのロックが解除されている場合はFnキーとF10キーを同時に押す)と、接続したモニタの表示方法を選択できます。

F10キーを押すと、画面右に「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンドスクリーンのみ」の選択肢が表示されます。この中から、ニーズに合った画面表示を選択できます。

■5G対応モデルは5G/4G/3G通信が可能

5G対応モデルの場合、nanoSIMカードスロットが搭載されており、対応するSIMカードを装着することで5G/4G/3G通信が可能になります。

WiFi環境がある場所を探したり、スマホのテザリング環境を使用したりしなくても、PCから直接ネットに接続できるのでかなり快適度がアップすると思います。

なお軽量モデルにはSIMカードスロットが装備されていないので、WiFi経由でネットに接続する形になります。

■リフトヒンジ採用

LIFEBOOK WU2/H1ではリフトヒンジを採用。液晶部分を90度以上開くと、液晶の下の部分が接地して本体を支える形になります。

ボディと机の間にスペースができるため、エアフローが改善されるほか、キーボードが傾斜する形になるため、キータイピングしやすくなります。

背面部の上部は少し飛び出す形状をしており、接地したときに背面部にキズがつきにくいよう設計されています。

■プライバシーカメラシャッター搭載

フルHDのWebカメラが液晶上部に配置されていますが、プライバシーカメラシャッターが搭載されており、

レバーを指で動かすことで、

カメラにフタをすることができます。これにより画像/映像の漏洩問題を防ぐことができます。

■液晶は180度近く開くことが可能

液晶は180度近く開くことができるので、複数の人と画面を共有したい場合などに便利です。

■AI メイクアップアプリ「Umore」を搭載

顔の動きに追従してエフェクトをかけることのできるAIメイクアップソフト「Umore」を搭載。Web会議等で見た目を重視したい場合や身だしなみに時間をかけられない場合に便利です。

5)各パーツをチェック

LIFEBOOK WU2/H1の各パーツをチェックします。

■ディスプレイ

ディスプレイの主なスペックは次のとおり。

 

WU2/H1

サイズ
14.0インチ
縦横比
16:10
最大解像度
1920 x 1200ドット
光沢/非光沢
非光沢

14インチパネルを搭載。

前述したように16:10の縦横比で縦に広く表示できます。最大解像度は1920×1200ドット。

画面表示は綺麗。

非光沢パネルを採用しているため、映り込みが発生しにくく、長時間見続けても目が疲れにくいと思います。

 
メリット
デメリット
光沢パネル ・色の表現が鮮やかなので綺麗な映像/画像を楽しめる ・照明など、周りの物の映り込みが発生しやすい
・ぎらつきやすいので、長時間見続けると目が疲れる
非光沢パネル ・映り込みが発生しにくい
・ぎらつきにくいので目が疲れにくい
・光沢パネルと比べて、色味が淡い感じになる

■キーボード

富士通のノートPCは、キーボードが使いやすいことで定評がありますが、軽量モバイルPCのLIFEBOOK WU2/H1もキーボードの仕様にこだわっています。

特に小さなキーは見当たらないですね。

矢印キーも逆T字レイアウトを採用しているため、押しやすいと思います。

Enterキーも大きめです。

キーストローク(キーを押し込む深さ)は約1.5mm。スリムタイプPCの場合、約1.3mmのキーストロークしかないモデルもありますが、LIFEBOOK WU2/H1では、スリムノートPCながら深めのキーストロークを確保しています。

キーピッチ(キー間の距離)は19mm。

デスクトップに同梱されるフルサイズのキーボードと同程度のキーピッチを確保しています。なので窮屈感はないですね。

キーの重さは指の力に合わせて2段階に調整されており、タイピングしやすさにこだわっています。

バックライトが付いているので、暗い環境でも快適にタイピングできます。明るさは2段階の設定が可能。

ちょっと気になったのがキートップのフォント。レビュー機はフロストグレーモデルなのですが、キーが薄いグレーでフォントが白になっており同系色なので、個人的にちょっと見づらく感じるんですよね。

特にファンクションキーは小さめで、一番遠い位置に配置されているため、何が書いてあるのか判別しにくく感じることがありました。

こちらはピクトブラックモデル。黒地に白のフォントなので見やすいです。

こちらは発表会に展示されていたシルバーホワイトモデル(UH90/H1)。こちらも見やすそうです。

■タッチパッド

タッチパッドはクリックボタン部分が物理的に別になったタイプを採用。

最近ではタッチパッドとクリックボタンが一体になったタイプが多くなっていますが、個人的には、別になったタイプの方が反応が良くて好きですね。

■左側面部

写真左から順に、
・盗難防止用ロック取り付け穴
・USB3.2 (Gen2) Type-C端子×2(5G対応/店頭モデルの場合はThunderbolt 4 USB 4(Gen3) Type-C 端子×2)
・USB3.2 (Gen1) Type-A端子(電源オフUSB充電機能対応)
・マイクラインイン/ヘッドホンラインアウト・ヘッドセット兼用端子
が配置されています。

左側面部のすべての端子類にケーブル・デバイスを接続するとこんな感じ。

■右側面部

写真左から順に、
・microSDカードリーダー
・USB3.2 (Gen1) Type-A端子
・HDMI出力端子
・LAN端子
が配置されています。

右側面部のすべての端子類にケーブル・デバイスを接続したところ。

左右の側面部のすべての端子類にケーブル・デバイスを接続してみました。接続したり取り外したりする頻度が高いイヤホンケーブル、microSDカードスロットが一番手前に配置されています。その次に使用頻度の高いUSB端子がその奥、というように使い勝手重視の配置になっています。

■前面部

前面部に端子類は配置されていません。

中央部分が少し飛び出す形状をしているので、

カバーを開けるときに指をひっかけやすいです。

■背面部

背面部に端子類はなし。

■底面部

底面部にはスピーカーに加えて、通気孔が配置されています。

6)同梱物をチェック

LIFEBOOK WU2/H1の同梱物をチェックします。

ACアダプタと電源ケーブル。

カスタマイズモデルでは、ACアダプタのオプションとして45W型と65W型のACアダプタが用意されています。これまでの経験から言うと、45W型の方が小さいと思いますが、充電速度は65W型の方が速いと思います。レビュー機は65W型を採用。

モバイルノートPCだけにACアダプタはコンパクトなつくりになっており、片手で握れるサイズです。

平べったい形状をしていますね。

ケーブルにはフックが付いており、ACアダプタに巻きつけて留めておくことが可能。

電源ケーブルの接続端子にはUSB Type-C端子を採用

左側面部にUSB Type-C端子が2つ搭載されていますが、どちらに接続しても充電できます。オレンジの充電中を示すランプが点灯していますね。

充電時、USB端子の横にあるバッテリーステータスランプが点灯します。

電源ケーブル。

ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は241。

本体と合わせた重量は1056g。一般的な13インチモバイルノートの本体と同じ位ですかね。このぐらいの重さであれば、ACアダプタと電源ケーブルを一緒に持ち歩く場合でも、大きな負担にはならないと思います。

まとめ

以上、LIFEBOOK WU2/H1(UH90/H1)について見てきました。特徴をまとめると次のとおり。

LIFEBOOK WU2/H1の主な特徴

  • 最軽量モデルで800gを切る軽さ
  • スリム/コンパクトなボディでありながら堅牢性も確保
  • 第13世代インテルCoreプロセッサを選択可能
  • 5G対応モデルを用意

LIFEBOOK WU2/H1(UH90/H1)は軽さを重視したモバイルノートPC。パネルも14インチと大きめで使い勝手にこだわった仕様になっています。

特別クーポンでさらにお得に購入できる!

LIFEBOOK WU2/H1(軽量モデル/5G対応モデルの両方)にシークレットクーポンを適用すれば、通常価格よりも割引されるお得なキャンペーン実施中です(今回のクーポンは当サイト向け特別クーポンです。クーポンの割引率が変更になったり、クーポンの発行自体が終了する可能性もあるのでご注意ください。また価格コムやポイントサイトでは基本的に活用できないクーポンコードです)。

設定期間:2023年3月8日(水)14:00~2023年4月26日(水)13:59まで

LIFEBOOK WU2/H1

一般割引価格から更に +6%オフ 

シークレットクーポンコード→SPLSJ

*シークレットクーポンのクーポンコード/利用方法については、「当サイト向けシークレットクーポンを利用すればお得に購入できます!」を参照してください。

*当クーポンは他サイト(MYCLOUD会員向けページ含む)へ遷移した場合や電話相談窓口では、基本的に使用できません。当ページからお使いください。

お得なセール実施中!

富士通PCのお得なセール実施中!詳しくは、富士通セール詳細ページ icon(富士通公式ページにジャンプします)を確認してください。

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
学割クーポン発行中!

学生/教職員の方を対象にお得な学割クーポン発行中!詳しくは、富士通学割クーポンまとめページを確認してください。

富士通 WEB MART 大学生向けノートパソコン

ページのトップへ