富士通Windows Mixed Reality対応ヘッドセット(FMVHDS1)レビュー

富士通からWindows Mixed Reality対応ヘッドセット(FMVHDS1)が発表されました。

富士通Windows Mixed Reality対応ヘッドセットレビュー

Windows Mixed Realityとは、AR(拡張現実)からVR(仮想現実)までの対応デバイスを実現するためにマイクロソフトが提供するプラットフォームのことです。

「一般的なPCで楽しめる」「素早く簡単な設定」「革新がワクワクをもたらす」の3つの項目を実現することを目指しています。

富士通Windows Mixed Reality対応ヘッドセットは、このプラットフォームに対応した没入型のヘッドセット。VRに対応したWindows 10搭載PCとケーブルを介して接続し、Bluetooth接続されたコントローラを両手で持って操作する形態をとります。

VRヘッドセットと聞いて頭に思い浮かぶのはOculusHTC VIVEですが、OculusやHTCでVRでVR環境を構築するには、高性能なグラフィックス性能を備えたPC、外部センサーなどが必要となり、構築に手間がかかります。

一方のWindows Mixed Reality対応ヘッドセットの場合、ケーブルでPCに接続するだけでOK(HDMIとUSBで接続)なので、気軽にVRを楽しむことができます。なので、この点が大きなアドバンテージとなります。

実際に装着してみたところ、それほど締め付けが強くないので装着していて頭が痛くなると言うことはありません。

ベルトの締め付け強度は調整可能です。あと、メガネを付けたまま装着できるので便利です。

ヘッドセットは上に跳ね上げることができるので、ちょっと休憩したいとき、現実世界に戻りたいときに、いちいち取り外す必要がありません。

主なスペックは次のとおり。

ディスプレイ:2.89インチ×2
解像度:2880x1440(1440×1440×2)
センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー、トラッキングカメラ
インターフェース:USB3.0、HDMI
ケーブル長:USB3.0 Type-A/HDMI Type-A コンボケーブル 4m
外形寸法:約182×290×138mm(幅x奥行きx高さ ヘッドバンド含む)
本体質量:約415g(ケーブル含まず)

こちらはコントローラ。Bluetoothで接続できるため、コードレスです。両手に持って操作します。

1つの重量は180g。軽いので持っていてもあまり重さを感じません。

セッティングは簡単。対応するPCのHDMIポートとUSBポートにケーブルを接続するだけです。

家の中を歩き回るVR体験をしてみましたが、思った以上によくできていて没入感は高いですね。

あとはコンテンツがどのくらい充実するかでしょうね。現時点では、DMM.comが対応するコンテンツを提供する予定になっています。

まとめ

以上、富士通Windows Mixed Reality対応ヘッドセットの特徴について説明しました。まとめると次のとおり。

富士通Windows Mixed Reality対応ヘッドセット

  • 対応PCに接続するだけで気軽にVR体験をすることができる
  • 調整できるので装着感はいい
  • メガネをかけたままでも装着できる

なんといっても、それほど高スペックのPCでなくても気軽にVRを体験できるのは大きな魅力だと思います。

お得なセール実施中!

富士通PCのお得なセール実施中!詳しくは、富士通セール詳細ページ icon(富士通公式ページにジャンプします)を確認してください。

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
学割クーポン発行中!

学生/教職員の方を対象にお得な学割クーポン発行中!詳しくは、富士通学割クーポンまとめページを確認してください。

富士通 WEB MART 大学生向けノートパソコン

ページのトップへ